
丸ポストを求めて 埼玉篇目次
埼玉県内の撮影済みの丸ポストを一覧として表示するものである。 掲載順は原則として50音順とし、市町村の順に分ける。 リストの見方...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
埼玉県内の撮影済みの丸ポストを一覧として表示するものである。 掲載順は原則として50音順とし、市町村の順に分ける。 リストの見方...
茨城県内に存在し撮影済みの丸ポストを一覧として表示するものである。 掲載順は原則として50音順とし、市町村の順に分ける。 リスト...
氷見市のその他の上水蓋に付いて纏めてみました。 「排」は汎用蓋に排水弁が存在することから排水弁と思われる。 「給」は給水弁ではないかと思...
氷見市の量水器の蓋を纏めてみた。 取りたてて珍しい蓋は見当たらなかった。 氷見市 量水器01。 2024-10-17撮影(...
氷見市の止水栓の蓋に付いて纏めてみました。 鋳物製の蓋は余り状態の良いものが見当たらなかった。 樹脂製の蓋は面白味が無いので本稿では除外...
氷見市の上水蓋全般に言えることですが、市章付きのほかに氷見市のシンボルキャラクター「キットちゃん」を付けた蓋も見ることが出来ます。 ...
氷見市の仕切弇及び仕切弁について纏めてみました。 仕切弇の種類は一種類でしたが、枚数的にはかなりの現存を確認できました。 仕切弁について...
氷見市の制水弇について纏めてみました。 結論から言えば、氷見市のものと判明できる蓋は大型の蓋が一枚だけしか見つからなかったが、汎用の制水弇...
氷見市の空気弇及び空気弁の蓋です。 右書き蓋は見当たらなかったものの、市章制定前と思われる蓋も見ることが出来た。 氷見市 空...
氷見市の蓋に見られる紋章 昭和33年9月4日施行された市章 市章の由来:市名「ヒミ」を象形し、波高き海に朝日の映える発展の市をあらわ...