
小田原市の仕切弁
仕切弁の蓋です。 小田原市 仕切弁01。 是非撮っておきたい仕切弁。 数は多くないが丹念に探せば見つかるはず。 同じ形状の制水弁も...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
仕切弁の蓋です。 小田原市 仕切弁01。 是非撮っておきたい仕切弁。 数は多くないが丹念に探せば見つかるはず。 同じ形状の制水弁も...
その他の下水蓋です。 小田原市 亀甲地紋01。 「汚水」とある以上は下水蓋と思われるが、紋章には「下水」が入っていない。 紋章に「...
小田原市の花「ウメ」と市の木「クロマツ」などを題材にした側溝蓋が市街地を中心に設置されています。 小田原市 側溝蓋01。 2016-...
小田原市の東京市型の蓋の特徴は蓋に用途が記されていない点に有ると思います。 デザイン蓋には雨水やおすいなど記されているのに…。 それとも...
小田原市には普通のデザイン蓋の他にハンドホール用のデザイン蓋が存在します。 これはハンドホールのサイズにすると、「酒匂川の渡し」の部分が小...
小田原市のHPによれば、『「酒匂川の渡し」と安藤広重の東海道五十三次から小田原城、箱根連山、霊峰富士をデザイン』とありました。 小田原...
小田原市の蓋に見られる紋章 昭和16年6月26日に制定された市章 市章の由来:波頭で梅花を表したもの。(ウィキペディア・神奈川県の市町村...
防火水槽の蓋です。 海老名市 防火水槽01。 2011-07-16撮影(90-0904)。 海老名市 防火水槽02。 貯水容...
その他の下水蓋です。 海老名市 亀甲地紋02-01。 2011-07-16撮影(90-0908)。 海老名市 亀甲地紋03-0...
東京市型の蓋です。 海老名市 東京市型01-01。 2011-07-16撮影(90-0872)。 海老名市 東京市型03-01...