
総和町の消火栓
総和町の消火栓は町の規模からすると種類は多い方ではないかと思う。 総和町 消火栓01。 二枚組の大型消火栓。 2016-0...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
総和町の消火栓は町の規模からすると種類は多い方ではないかと思う。 総和町 消火栓01。 二枚組の大型消火栓。 2016-0...
総和町の水流制御弁の呼称は「仕切弁」のようだが、ごく少数だけ制水弁表記の蓋を見ることが出来た。 総和町 制水弁01。 限られ...
総和町の上水空気弁は派手な蓋は見つからなかったが、種類はそこそこあるように思われた。 総和町 空気弁01-01。 2016-...
簡単にしか探索をしていないので下水蓋の種類は少ない。 総和町 側溝蓋01。 2016-05-29撮影(15-1170993)...
総和町内を探索した範囲では下水道の蓋のうち、「汚水用」しか見つからなかった。 総和町 東京市型03-01。 蓋下部に鍵穴あり...
総和町の花である「サルビア」を描いたデザイン蓋です。 総和町には別のデザイン蓋(モクセイ)も存在するが、デザインで用途を分けている様子は見...
総和町の町の木である「モクセイ」などが描かれたデザイン蓋。 彩色が黄色であることからキンモクセイが描かれているようだ。 総和...
総和町の蓋に見られる紋章 昭和46年3月6日に制定された町章 町章の由来:「そう」を円形に意匠化し下部の丸味の内に輪(和)を配しかつ...
まだ柱種標に興味を持つ前に、何となく撮影した柱種標。 今となっては正確な撮影場所は不明。 写真から得られる情報は製造年らしき数字と型...
伏越(ふせこし)とは河川などと交差する場合に逆サイフォン構造でこれらを回避する方法。 前方の河川の下側を流れる場合を伏越と呼び、上側を流れ...