
境界石【108】高崎市
【108】群馬県高崎市 初稿 2017-05-09 高崎市の市章は一目見れば忘れられないほど特徴的です。 蓋探しの合間に探したにも拘わ...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
【108】群馬県高崎市 初稿 2017-05-09 高崎市の市章は一目見れば忘れられないほど特徴的です。 蓋探しの合間に探したにも拘わ...
【107】群馬県前橋市 初稿 2017-05-07 群馬県の県庁所在地である前橋市。 そざかしたくさんの境界石が見られると期待していた...
【106】群馬県桐生市 初稿 2017-05-06 住宅街での探索が思うように出来なかったツケが、出てしまいました。 境界標。 ...
【105】海上保安庁 初稿 2017-03-09 海上保安庁の縄張りと言って思いつくのは、やはり海の上。 しかし、陸上にももちろん存在...
【104】千葉県海上郡飯岡町(現・旭市) 初稿 2017-03-03 今はなき飯岡町の境界石と境界標を見ることが出来ました。 境界...
【103】静岡県静岡市 初稿 2017-02-20 静岡市はさすがに県庁所在地だけ有って、静岡市の物よりも県や官庁の物の方がよく目に付き...
【102】茨城県水戸市 初稿 2017-01-24 水戸市での探索は余りにも多くの蓋がありすぎて、境界石まで気が回らないと言うのが本音で...
【101】茨城県日立市 初稿 2016-12-26 日立市での境界石探索では「石」は見つからなかったが、他では見かけない新顔に出会える...
【100】電氣通信省 初稿 2016-12-07 逓信省が二省分離(郵電分離)され、郵政省と電気通信省が設置されたのが昭和24年。 わ...
【099】東京都江東区 初稿 2016-11-17 マンホールナイトの併設企画「マンホール街歩き」及びその日の午前中、区内を歩いて見かけ...