
与野市の防火水槽
防火水槽の蓋です。 与野市 防火水槽01。 市章の中央部に貯水量と思われる「40」の表記が見られる。 2012-03-07撮影。 ...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
防火水槽の蓋です。 与野市 防火水槽01。 市章の中央部に貯水量と思われる「40」の表記が見られる。 2012-03-07撮影。 ...
下水蓋で有っても「下水章」の入っている蓋と無い蓋が存在する。 与野市 曲線型。 2012-03-25撮影。 与野市 汚水桝01...
東京市型の特徴として市章の中心に「下」の文字が加えられている(下水章)。 与野市 東京市型01-01。 受枠には一点鎖線の模様が入っ...
市の木「サクラ」とコイが描かれてい。コイが描かれている理由は与野公園のコイと言う説も有るが今一つはっきりしない。 無彩色の蓋は市内の至る所...
与野市の蓋に見られる紋章 昭和8年9月18日与野町章として制定され、市制施行後に継承された 市章の由来:与野公園の桜の花弁を「ヨノ」...
側溝蓋は種類が豊富です。 大宮市 汚水桝。 2012-03-25撮影。 大宮市 側溝蓋01。 2012-03-25撮影。 ...
旧大宮市内ではデザイン蓋ばかりが目に付き、どちらかと言えば東京市型の蓋は少数派のようだ。 大宮市 東京市型01-01。 2012-0...
デザインは3種類、単色カラー蓋も有ります。 大宮市 デザイン蓋01-01。 盆栽を描いた蓋。中央の紋章?は市章では無い。 2012...
大宮市の蓋に見られる紋章 大正12年に大宮町章として制定され、市制施行後に継承された 市章の由来:大字形の桜と氷川神社にある神器である八...
「川口市 市産品フェア2018」に行ってきました。 この日は午前中に東京都水道歴史館で「上水記展」を参観後、前日のツイート(長島さんのブー...