 
            東京水道・工水人孔室
上水用と比べ工水人孔室の蓋は寂しい限りだ。 東京都水道局 工水人孔室01。 2014-03-29撮影(15-1060521)...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
 
            上水用と比べ工水人孔室の蓋は寂しい限りだ。 東京都水道局 工水人孔室01。 2014-03-29撮影(15-1060521)...
 
            工水用の仕切弁の蓋は画像検索をしてもほとんど出てこない。 東京都水道局 工水仕切弁01。 2015-10-30撮影(15-1...
 
            上水用の排水弁/室/栓はたくさんあったので個々に分けたが、工水用は少ないので纏める。 東京都水道局 工水排水弁11。 201...
 
            工水の消火栓には丸型は存在しないのかもしれない。 東京都水道局 工水消火栓01。 黄色いペンキがべっとりと塗られている。 僅かに消...
 
            工水制水弁は上水用と比べると種類はグッと少ない。 東京都水道局 工水制水弁01。 2012-01-01撮影(5-122055...
 
            東京市地紋(別記)を除外すると工水制水弇の蓋は小型のものしか現時点では見つかっていない。 東京都水道局 工水制水弇01。 斜...
 
            工水(工業用水)の蓋全般に言えることであるが、上水用に比べると給水範囲も狭く蓋の数も少ない。 蓋は概ね上水用と同じである。 最近、東京都...
 
            日本信号の送水口に見られる紋章 紋章の由来:同社の沿革などには記述なし。 イニシャルの組み合わせと思われる。 現在は日本信号の子会社...
 
            眞和の送水口に見られる紋章 紋章の由来:同社のHPに記述なし。 おそらくイニシャルだと思われる。 眞和概略。 1980(...
 
            炎天下、フラフラになりながら歩いていたら見つけた丸ポストでした。 正面から撮る。 ところどころ塗装は剥げているが国立市内では...