
東京水道・電動弁室
ほとんど見かけないし、存在情報を聞くこともない用途の蓋です。 名称からして大掛かりな弁であろうとの想像は付く。 事実、神奈川県営水道にも...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
ほとんど見かけないし、存在情報を聞くこともない用途の蓋です。 名称からして大掛かりな弁であろうとの想像は付く。 事実、神奈川県営水道にも...
上水道の地下構築物の換気用と思われる。 東京都水道局 換気室01-01。 特殊な用途なのだろう、まだ一枚しか見たことが無い。...
水道局の施設のメンテナンス用と思われる。 東京都水道局 点検口01。 水道局の施設の柵越しに撮影した。 2012-10-0...
水道局の施設内やその周辺に設置されていた蓋。 水道施設のメンテナンス用と思われる。 東京都水道局 配線用01。 2012-...
23区内では小型の蓋が、多摩地域では比較的大きめの蓋が見られるのが特徴のようだ。 東京都水道局 排水弁01。 2013-03...
東京都水道局の蓋には「排水」と付くものが複数存在する。 その中から今回は「排水室」と表記のある蓋を纏めてみた。 東京都水道局...
6月3日の測量の日に因んで行われた日本水準原点一般公開に行ってきました。 予てから一度は内部を見てみたいと思っていたのでその願いが叶ったわ...
「電蝕」聞きなれない言葉である。 ググってみると電蝕とは、「『電気化学的腐蝕』の略で、種類の異なる金属を電解質溶液(例:水、海水等)に浸漬...
用途について調べてみたが、ネット上には見つからず。 水道管の沈下を計測する装置だろうか。 東京都水道局 沈下計01。 20...
用途表記が「電気」の蓋はよく見かけるが、水道局の電気蓋はレアな気がする。 東京都水道局 電気01。 2012-04-02撮影...