上市町の蓋に見られる紋章
昭和29年3月28日に制定された。
町章の由来:「上市」を図案化し剱岳を表現したもの。
上市町内には正体不明な紋章が存在する。
最近の上水蓋にのみ見られるものなので水道章と思われるが、消火栓には見られず。
同町のHPやネット上などにも記述が見られないので真偽のほどは不明。
上市町の概要:
1889(明治22)年04月01日 町村制施行により、上新川郡上市町が誕生する。
1896(明治29)年03月29日 郡制施行により、中新川郡が誕生し中新川郡上市町となる。
上市町の蓋の種類数 合計0種類 汎用蓋は種類数に含まない。
上水道蓋………(小計0種類)
仕切弁・・・・・・・・・・・・・・(0種類)
消火栓・・・・・・・・・・・・・・(0種類)
量水器・・・・・・・・・・・・・・(0種類)
不明紋章蓋・・・・・・・・・・・・(0種類)上市町の蓋の種類数には含めない。
その他の上水蓋・・・・・・・・・・(0種類)汎用蓋。
下水道蓋………(小計0種類)
デザイン蓋・・・・・・・・・・・・(0種類)
基本的には中新川郡広域行政組合・下水道課の蓋が主体。
【都道府県詳細版目次】
【都道府県簡易版目次】
【富山県詳細版目次】
【富山県簡易版目次】
#マンホール
(2025-02-04 初稿)