「マンホールサミット in 富山」開催に伴い富山県内各地を探索した折に新たに見つけた透かしブロックを纏めてみました。
斬新なデザインのものは少数だったものの、亜種的なものを含め19種類コレクションを追加することが出来ました。
菱央系01-11。
既存の物に近いのは菱央系01-01の縁取りタイプと言ったところか。
2024-10-17撮影(85-1000360)。
菱央系10-01。
新規。菱形が2個並んでいるものは初めての発見。
穴の周りに模様入りもこれまでにないタイプ。
2024-10-16撮影(85-1000020)。
穴系06-03。
穴の周りに縁取りが見られる。
2024-10-20撮影(85-1010410)。
穴系06-04。
二列三段になっているものは初見。
2024-10-20撮影(85-1010193)。
和風系03-07。
松葉が3個。
2024-10-16撮影(85-1000045)。
和風系04-01-02。
小さめの扇。縁取り付き。
扇をデザインしたブロックには小さめの物と大きめの物が有るようだ。
小さめの物を和風系04-01、大きめの物を和風系04-02に分割した。
2024-10-16撮影(85-1000045)。
和風系04-02-01。
大き目の扇。縁取り無し。
2024-10-20撮影(85-1010198)。
和風系04-02-02。
大き目の扇。縁取り付き。
2024-10-20撮影(85-1010197)。
洋風系01-02-02。
従来の物は平面的であったが、こちらは立体的。
2024-10-17撮影(85-1000261)。
洋風系01-03-02。
従来の物は平面的であったが、こちらは立体的。
このデザインの物は岡崎市周辺でも良く見掛けたが、太平洋側と日本海側で同じデザインの物が見られたのは面白い。
中間の信州地方でも使われているのかが気になる。
将来の探索の楽しみが一つ増えた。
2024-10-16撮影(85-1000036)。
洋風系01-08-02。
これの説明は難しいな。
2024-10-19撮影(85-1000688)。
その他05-03。
重なった丸い部分が楕円形。
2024-10-16撮影(85-1000041)。
その他13-02。
縁取り付き。
2024-10-18撮影(85-1000580)。
その他17-01。
新規。
2024-10-16撮影(85-1000130)。
その他18-01。
新規。縦に使われている例を度々目にした。
2024-10-17撮影(85-1000309)。
その他19-01。
新規。
2024-10-17撮影(85-1000260)。
その他20-01。
新規。
2024-10-19撮影(85-1000959)。
その他90-01。
新規。
本来の透かしブロックではない平面的な奴に模様が入ったもの。
2024-10-18撮影(85-1000580)。
その他90-02。
新規。
本来の透かしブロックではない平面的な奴に模様が入ったもの。
2024-10-19撮影(85-1000737)。
【ホーム】
【透かしブロックを求めて】
#透かしブロック #越中遠征
(2025-07-03 初稿)