
東京水道・阻水弇02
数ある水道用の小蓋の中でも特に残存数が少ない阻水弇。 この阻水弇の小蓋を見つけることができました。 阻水弇02。 日陰の上、表面が...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
数ある水道用の小蓋の中でも特に残存数が少ない阻水弇。 この阻水弇の小蓋を見つけることができました。 阻水弇02。 日陰の上、表面が...
東京都水道局の蓋の中で最も古いと思われるのが、『阻水弇(そすいえん)』と表記された蓋で、登場は大正時代に遡ることが出来ます。 現在までに発...
その他の蓋です。 目黒区 水準基点。 2012-06-04撮影(5-1260507)。 目黒区 電気。 2014-01-12...
鉄蓋は少ないようだ。 目黒区 汚水桝01。 穴の部分にテープが貼られていることから汚水桝と判断したが、地紋から推測すると共同溝の蓋の...
目黒区の蓋に見られる紋章 大正8年頃当時の目黒村で作成され、目黒町、目黒区と継承されてきた区章 区章の由来:形は、目黒村の「目」の字を図...
その他の蓋です。 港区 CCBOX。 CCBOX(電線共同溝)の蓋である。 2014-02-23撮影(1050737)。 港...
浜松町駅北口東の交差点から竹芝桟橋入口交差点に至る竹芝通りの歩道に設置されている蓋です。 港区 竹芝通りの蓋01。 2011-06-...
難易度はそれほど高くは無い。 港区 東京市型01-01。 港区の東京市型の蓋の難易度は非常に高い。 現在までにこの蓋一枚しか発見で...
港区の蓋に見られる紋章 昭和24年7月30日に制定された区章 区章の由来:旧「芝・麻布・赤坂」の3区を一丸とし、その象徴として港区の頭文...
最近になってカラーの基準点も登場した(未撮影)。 文京区 基準点01。 2012-09-29撮影(5-1280483)。 ...