
高岡市の消火栓
高岡市の消火栓について纏めてみた。 右書き消火栓は見つからなかったが、角蓋はごく普通に見ることが出来た。 高岡市 消火栓01...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
高岡市の消火栓について纏めてみた。 右書き消火栓は見つからなかったが、角蓋はごく普通に見ることが出来た。 高岡市 消火栓01...
高岡市の量水器の蓋です。 高岡市 量水器01-01。 二枚組の大型量水器の蓋。 2024-10-17撮影(85-10003...
高岡市の止水栓の蓋です。 高岡市 止水栓01。 角型の止水栓は珍しい。 過去には千葉県営水道で見た例が有るだけだ。 20...
高岡市の制水弇、仕切弇及び仕切弁の蓋です。 高岡市 制水弇。 越境蓋として氷見市内でも見かけた。 2024-10-16撮影...
高岡市の空気弇及び空気弁の蓋を纏めてみました。 結論から言えば右書き空気弇は一枚だけしか見つかりませんでしたが、左書きに関しては比較的見る...
デザイン蓋、標準的な下水蓋以外の下水蓋を纏めてみました。 高岡市 多孔型。 2024-10-18撮影(85-1000282)...
高岡市内でデザイン蓋を除けば最もよく見られる下水蓋です。 東京で言えば、東京市型に当たる蓋と言えそうだ。 高岡市 標準下水蓋...
高岡市のデザイン蓋には「雨晴海岸と立山連峰」を描いた蓋と国指定重要文化財「勝興寺」を描いた蓋があります。 雨晴海岸の蓋には彩色違いと「か」...
高岡市の蓋に見られる紋章 平成18年11月1日施行された市章 それ以前の市章(大正5年9月19日制定) 市章の由来:「高」を図...
マンホールナイト16の併催企画「レース場の蓋を見に行こう」で多摩川競艇場と東京競馬場の蓋を撮りに行ってきました。 当日はあいにくの雨天でし...