2024 越中遠征・氷見市街歩き(前篇)からの続きです。
探索は続きます。
事前の調査では見かけなかった空気弇。
ノーマークだけに見つかった時の感激は大きい。
空気弇と同じ形状の制水弇。
付近を見渡したが、これと同様の蓋は見つからず。
蔦の葉の様な透かしブロック。
昨年の三河遠征時にも良く見かけた。
石川県七塚町の紋章を付けた排泥弁。(越境蓋)
氷見市内では排泥弁表記の蓋はこれ一枚だけでした。
氷見市内では良く見かけた下水蓋。
前述の蔦の葉と同様に時折見かけた透かしブロック。
氷見駅の自転車置き場の柵は自転車のデザインになっていました。
氷見市の量水器蓋。
上水蓋には紋章ではなく、〇の中に「氷見」としたものが使われていました。
現代の樹脂製の量水器はキャラが描かれています。
氷見駅周辺のアーケードのある商店街には単色カラー蓋を見ることが出来ます。
東京・武蔵野市でも良く見かけるタイプの単色カラー蓋ですね。
紋章を入れ替えれば全く同じ。
寒ブリを描いたカラー蓋。
左は商店街で見かけるタイプ。
右はマンホールカードにも使用されているタイプです。
デザインは同じですが、背景色とヒレの部分の彩色が入れ替わっています。
氷見市のご当地ポスト。
氷見市は藤子不二雄A氏の誕生の地だそうで、駅周辺には同氏のキャラがたくさん見られます。
このポストもその例で、商店街には同じものがもう1基見ることが出来ます。
氷見市には寒ブリデザインの蓋のほかに、もう一つのデザイン蓋が存在します。
富山湾越しに見える立山連峰などが描かれているそうです。
市街地から離れると、富山県が設置した農水(農業用水)の蓋を見ることが出来ます。
同じ道筋に設置されていた農水の空気弁。
紋章は無いが、これも富山県が設置したものと思われる。
たった一枚見かけた、上水道・仕切弁。
調べてみたが、この紋章の正体は分からなかった。
氷見市の右書き消火栓。
氷見市探索での最大の戦果と言っても過言ではないだろう。
SVによる事前調査で存在が判明していた名古屋市型の越境蓋。
やはり現存していました。
#マンホール #氷見市探索
(2024-10-28 初稿)