
東京水道・人孔室
人孔室、水道局の蓋は多々あるがこの蓋ほど意味不明なものはないだろう。 一般に人孔とは蓋から下の構造物、つまり下水道の場合は蓋から下水道管に...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
人孔室、水道局の蓋は多々あるがこの蓋ほど意味不明なものはないだろう。 一般に人孔とは蓋から下の構造物、つまり下水道の場合は蓋から下水道管に...
余り見かけない蓋に「電線室」がある。 ケーブルとはちがうのだろうか。 東京都水道局 電線室01。 用途欄が個室タイプになっ...
東京都水道局の基準点の鋲ならば時折見かけるが、蓋は珍しいと言えそうだ。 事実、まだこの蓋一枚しか見たことが無い。 東京都水道...
立坑室、ネットで調べてみても具体的には良く分からなかった。 管理者の推測ではあるが、洞道室を管理するための立坑かもしれない。 それほど多...
洞道室、ネットで調べてみるとどうやら地下ケーブルのための通路のことらしい。 INTERNET Watchに写真付きの記事があったので、興味...
制水弁と給水弁、ほとんど同じようなところに設置されている。 棲み分けが今一つ分からないが、たぶん公道に設置されているのが制水弁(または仕切...
水流の圧力を計測する装置を格納してある容器の蓋と思われるが、あまり見かけない蓋である。 しかしながらそこそこの種類は存在するようだ。 ...
「TM電」とは地下式のテレメータ送信局のことと思われます。 これに対して地上式のテレメータ送信局装置も存在します。 地上式同様に詳細につ...
東京都水道局の地上式テレメータ送信局です。 筐体は淡い灰色と黒に近い色があるようです。 内部の構造については情報が全くないので不明。 ...
東京・多摩地域で見られる都章付きの消火栓の蓋をまとめてみた。 多摩地域の水道事業の東京都水道局への一元化に伴い、それまで各市町村で使用され...