
武蔵野市目次
武蔵野市の蓋に見られる紋章 昭和3年12月31日に制定された町章、市制施行後も使用されている。 市章の由来:カタカナの「ムサシノ」をかた...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
武蔵野市の蓋に見られる紋章 昭和3年12月31日に制定された町章、市制施行後も使用されている。 市章の由来:カタカナの「ムサシノ」をかた...
荒川村の蓋は多くは無いのでまとめる。 撮影日は特記が無い限り、2019-04-18です。 荒川村 制水弁01。 (53-2501)...
荒川村の蓋に見られる紋章 昭和53年7月7日に制定された村章 村章の由来:「荒」を図案化したもの(ウィキペディア・埼玉県の市町村章一覧よ...
東京都水道局の蓋の内、ごく普通に見られる最近の蓋についてまとめてみた。 東京23区内と多摩地域とでは蓋の系統が異なっているので、それぞれ分...
表題の通りの蓋である。 一般路上では泥吐室以外は見たことがない。 東京水道 泥吐室。 都章は足の長い現行タイプが付いている。 ご...
表題の通りの蓋である。 都章の足が短いのが特徴。 これまでに『泥吐室』、『制水弇』、『空気弁』、『人孔室』などを撮影したが、一般の路...
東京市章を組み合わせて作られたとされる『東京市地紋』(注・管理者による造語)を用いた蓋はかなりの種類に登る。 これらの分類については拙著『...
昨日起きた巨大地震・津波で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。(注・東日本大震災の翌日の投稿です) 蓋に関する資料探しの一環...
東京都水道局の蓋の中では最も古い蓋の一つに阻水弇が現存します。 歴史を紐解けば最初に登場したのが大正時代にも遡る事ができます。 設置され...
初めて主催する「マンホールを求めて街歩き 青新ウォーク」のルート設定のため新宿区内で探索中に見つけることができました。 前回の発見から約1...