 
            都留市目次
都留市の蓋に見られる紋章 昭和29年8月25日に公表された市章 市章の由来:市章は、カナ文字、ツルの二字を形どって図案化しました。(都留...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
 
            都留市の蓋に見られる紋章 昭和29年8月25日に公表された市章 市章の由来:市章は、カナ文字、ツルの二字を形どって図案化しました。(都留...
 
            甲州市での探索結果、撮影できた甲州市章付きの蓋は少ないので全てまとめました。 路上で見掛ける蓋は旧塩山市ばかりが目に付きました。 甲...
 
            甲州市の蓋に見られる紋章 平成11年11月1日に制定された市章 市章の由来:武田菱と光に輝く葡萄の実を表現しています。豊かな自然、歴史と...
 
            防火水槽の蓋です。 大月市 防火水槽。 この形状の防火水槽の蓋は珍しい。 2016-06-10撮影(15-1180292)。 ...
 
            消火栓の蓋です。 大月市 消火栓01。 2016-06-10撮影(15-1180279)。 大月市 消火栓02。 2016-...
 
            消火栓の蓋以外の上水蓋全般です。 大月市 阻水弇。 大月市(当時は北都留郡広里村)の上水道事業の創設は昭和3年なので、阻水弇の存在自...
 
            その他の下水蓋です。 大月市 汚水桝01。 2016-06-10撮影(15-1180271)。 大月市 汚水桝02。 201...
 
            大月市の名勝「猿橋」や市の花「ヤマユリ」などを描いたデザイン蓋です。 大月市 デザイン蓋01。 路上に設置されているカラー蓋は少ない...
 
            大月市の蓋に見られる紋章 昭和29年10月1日に制定された市章 市章の由来:「大」を天に向けはねさせて全体を形づくり、力強さを、また中央...
 
            塩山市で見かけた用途不明の蓋です。 塩山市 用途不明蓋。 仕切弁または止水栓の類いだろうとは思うが、正体は不明。 横須賀市に同じよ...