
逓信省目次
逓信省の蓋に見られる紋章 1887(明治20)年に制定された紋章 紋章の由来:逓信省の頭文字「テ」をデザイン化したものであるとされる...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
逓信省の蓋に見られる紋章 1887(明治20)年に制定された紋章 紋章の由来:逓信省の頭文字「テ」をデザイン化したものであるとされる...
横浜市の古蓋を求めて街歩きをしました。 今回の目標は、建設省共同溝の蓋。蓋下部の丸い部分にはそれぞれの共同体の紋章が入る。 この...
中篇からの続きになります。 生涯学習センター前から先はかなり距離があります。 一般の蓋には興味のない方はバスでショートカットした方が...
前篇では東久留米駅の北側にある蓋を撮影し、一旦駅まで戻って来ました。 それでは駅の南側にある4枚の蓋を撮影して行きましょう。 ...
東久留米市は市制施行50周年を記念しブラックジャックを描いたデザイン蓋を市内5か所に設置しました。 これらの蓋など路上観察をしながら市内を...
本記事は自衛隊の基地や駐屯地などに残る自衛隊の前身である警察予備隊(National Police Reserve=NPR)の蓋を集約したも...
スポーツ祭東京2013のPRのために設置されたもの。 同様の蓋は東大和市、八王子市でも設置された。 東久留米市 スポーツ祭東...
スポーツ祭東京2013のPR用に設置された額縁蓋です。 同様の蓋は東久留米市、八王子市にも存在する。 東大和市 スポーツ祭東...
日本住宅公団の電気用及び電話用の鉄蓋です。 日本住宅公団 電氣01。 「電気」の「気」が「氣」を使っている辺りかなり古そうで...
日本住宅公団の上水蓋です。 日本住宅公団 制水弇01。 トミス製の蓋。 ユニークな字体が愉快だ。 2013-02-17撮影...