
東京市 名古屋市型
東京市は明治22年5月から昭和18年7月まで存在した市で、現在の東京23区の区域にあたる。 東京市の紋章は現在の東京都の紋章と同じものなの...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
東京市は明治22年5月から昭和18年7月まで存在した市で、現在の東京23区の区域にあたる。 東京市の紋章は現在の東京都の紋章と同じものなの...
東京都下水道局の蓋、自働洗滌槽蓋の分類をしてみたい。 現存する蓋自体少ないので、字体などについては除外する。 同一の字体を有する蓋は、日...
今回は銀座で見つけた蓋をご紹介します。 銀座の雑踏から少し外れた位置に存在していました。 自働洗滌槽蓋 銀座01。 甲蓋。...
自働洗滌槽蓋と言えば比較的海に近い下町に存在すると言うイメージが強かったが、そのイメージを覆す場所にこの蓋は存在しました。 自...
秋以降に見つけた自働洗滌槽蓋を続けてご紹介します。 まずは「日本橋室町の交差点に存在します」と言うコメントを頂いた蓋から。 地図を見ても...
自働洗滌槽の蓋、まだまだ続きます。 今回の蓋は甲蓋の右側だけが3枚横に並んで設置されているケースです。 自働洗滌槽蓋 芝浦0...
自働洗滌槽の蓋、まだまだ続きます。 今回の蓋は乙蓋が横に二組並んで設置されているケースです。 自働洗滌槽蓋 新川2-01。 ...
自働洗滌槽の蓋、まだまだ続きます。 今回の蓋は甲蓋だけがポツンと路上に設置されているケースです。 自働洗滌槽蓋 新川01-01。 ...
自働洗滌槽蓋、一部の愛好家以外にはまず受けない蓋なので続けて記事にしてしまいます。 今回の蓋は乙蓋だけがポツンと路上に設置されているケース...
一昨日、記事にしたばかりで恐縮ですが、更に一組見つかりましたので記事にしました。 今回の蓋の所在地は前回の所から僅か数十メートルの位置に有...