蔵前水の館 屋外展示

蔵前水の館の敷地内には各種の蓋が屋外展示されていました。
古い蓋新しい蓋が入り乱れて?展示されている様は何やら複雑な思いがしました。

レンガで出来たマンホール(半分)。
特に説明書きが無かったので詳細は不明です。

桜紋の東京下水道合流蓋。
路上では見たことの無い蓋です。

地紋を拡大。
都内では見たことの無い地紋です。
先日牛久市内で下水蓋に使われているのを確認しています。
従って、東京都下水道局オリジナルの地紋と言うわけではないと思います。

ダイヤ型の孔がある短足下水君のコンクリート蓋、縁塊付き。
東京府章付きの蓋ではお馴染みですが、短足下水君では余り見掛けない。

短足下水君付きの東京市型の蓋。
縁石が立派です。
縁石付きの短足下水君付き東京市型の蓋は路上ではまだ1枚しか見たことが無い。

普通下水君付きの東京市型の蓋。
適度に踏まれないと、こんなに錆びてしまうんだよ! という見本みたいな蓋。

東京市または東京都の燈孔蓋。
同じ形状の燈孔蓋は大崎町と巣鴨町に使われていたものと同じと思われます。

紋章部分を拡大&画像処理(コントラストをアップして紋章を見易くしました)。
この紋章が六分割されているのが巣鴨町に似ているとツイートしたところ、先輩探索者から本物の巣鴨町の燈孔蓋の有る場所を教えて頂くことが出来ました。
この蓋の紋章は見ての通りで、巣鴨町では無かったです。

一世代前の東京都のデザイン蓋。

短足下水君付きの燈孔蓋。
白銀燈孔銀座に設置されている燈孔蓋によく似ています。

現行の東京都のデザイン蓋。

番号部分を拡大。
この番号がこの地域と合致するかどうか、興味の有る方は調べてみてね。

現行の東京都のデザイン小蓋。

桜紋の付いているコンクリート製の汚水桝。

東京都章だけが付いているコンクリート蓋。

やや小型の同じ蓋。

短足下水君付きのコンクリート製の汚水桝。

短足下水君付きのコンクリート製の側溝蓋。
鍵穴が一個の蓋は時折見掛けるが、二個のタイプは見掛けません。

縁石に囲まれたコンクリート製の角蓋。
東京都の紋章が付いていますが、目をこらさないと見えない。

短足下水君付きの角蓋。
一見して正方形に見えるので一辺しか測っていないが、75cmあった。
鉄製の下水角蓋としては異例の大きさと言えると思う。

紋章部分を拡大。
良く見られる都章の先端は尖っているが、これは平らである(これ重要!)。
先端が尖っているのが都章、平らなのが日東工業の社章と推測してきたが、この推測が覆ってしまた。
これからはどうやって区別したら良いのだろう…。

「災害用」と記された小蓋。

「災害用」 「トイレ」と記された蓋。
都章とは異なる紋章が付いている点に注目。

この屋外展示での注目蓋は燈孔蓋と大きな下水用角蓋に尽きるだろう。

撮影:2017.06.23 東京都下水道局・蔵前水の館。
(2017.07.07 初稿)