滑川市の蓋に見られる紋章
昭和29年6月15日施行された市章
市章の由来:市の源名「波入川」にちなんで、波を図形に川を山形に配し、市の形態である山、平野、川、海を象徴したもの。(滑川市HPより引用)
滑川市の概要:
1953(昭和28)年11月1日 滑川町と近隣6村が合併。
2954(昭和29)年3月1日 市制施行、滑川市となる。
滑川市の蓋の種類数 合計25種類 汎用蓋は種類数に含まない。
上水道蓋………(小計15種類)
仕切弇/弁・・・・・・・・・・・・(7種類)+汎用蓋2種類
消火栓・・・・・・・・・・・・・・(6種類)
量水器・・・・・・・・・・・・・・(2種類)
下水道蓋………(小計10種類)
デザイン蓋・・・・・・・・・・・・(5種類)
その他の下水蓋・・・・・・・・・・(5種類)
その他の蓋……(小計1種類)
越境蓋・・・・・・・・・・・・・・(1種類)滑川市の蓋の種類数には含めない
【都道府県詳細版目次】
【都道府県簡易版目次】
【富山県詳細版目次】
【富山県簡易版目次】
#マンホール #滑川市
(2024-12-28 初稿)