
2019 長島鋳物工場見学記
長島鋳物(株)久喜事業所に於いて鋳物工場見学会が開催されました。 これは第1回ワールドマンホールフェスティバル(WMF)併催企画の一環とし...
路上文化遺産の探究を目指すサイトです。
長島鋳物(株)久喜事業所に於いて鋳物工場見学会が開催されました。 これは第1回ワールドマンホールフェスティバル(WMF)併催企画の一環とし...
秩父市に残る骨董水止栓に版の異なる蓋が存在することが分かりましたので記事にする次第です。 骨董水止栓は幾つか種類があるのですが、今回お...
前回(横浜市・港湾部を歩く)の続きです。 今回は港湾部を離れ、探索進路を街中へ取ります。 街中に入ると至る所に横浜市のデザイン蓋が有りま...
和光市の蓋を新ブログへ引越作業中にデザイン仕切弁に異なる版が存在することに気付きましたのでまとめてみたい。 デザイン仕切弁は基本的には3タ...
2018年最後の街歩きは前週に続き横浜市へ行ってきました。 今回は港湾部周辺をウロウロ。 この日、最初に出会えたレア蓋。 いきなり...
「マンホールのふた 日本篇」の横浜市のページに山下町で見つけられた燈孔蓋が掲載されています。数年前にこの記述を見て中華街へ探索しに出かけたこ...
「川口市 市産品フェア2018」に行ってきました。 この日は午前中に東京都水道歴史館で「上水記展」を参観後、前日のツイート(長島さんのブー...
三鷹市の水道制水弁の写真を整理していたら「水道制水弁」の文字の違いに気付きました。 現在までに3タイプの存在を確認できた。 この蓋は東京...
蓋全体に下水構えが描かれている、ちょうど行田市に有るような蓋が飯能市にも存在していたとの情報がWikipediaに載っていました。 ただし...
マンホールナイト10の当日(11/03)、受け付け開始まで会場周辺で探索を行いました。 スタート地点はJR上中里駅です。 記念に...